幽霊は本心を語るか

やなぎもとゆうり、という名前にしている。

本名ではない。

 

これは「柳の下の幽霊」の下手なパロディーで、

幽霊から言葉を託されるように書きたい、と思ったからこの名前にした。

 

なぜ幽霊か。

 

それは、幽霊の姿を借りてなら本心が書けるのではないかと思ったから。

わたしの話には前置きが長い。

「反対意見もあると思うが」という趣旨の枕をつい置いてしまう。

それは、怖いからだ。

自分の言葉尻を捉えて反対し、揚げ足を取り、曲解する

監視者が想定されている話し方。

 

人と意見が違うことも、

お前は間違っていると糾弾されることも、

浅い見識でものを話して浅薄さを見破られ、自分の浅薄さを自覚させられることも、

怖いからだ。

 

人の意図するニュアンスを言動から読み取るのは苦手だ。

枠にはまれと言われることに強い拒否感を覚える。

自由に時間を使いたい。その方が、創造的な効果を生めるから。

そういった自分のことを、開き直りきれていない。

 

『かなわない』(植本一子、タバブックス)というエッセイ集がある。

ブログをまとめたものと書き下ろしからなる。

彼女はカメラマンで、年の離れたラッパーの夫と、

保育所に通うか通わないかの幼い娘が二人。

そして、恋人が一人。

 

保育ママに子どもを預ける。

仕事と子育てを夫と互いに配慮しあってこなす。

夫の無駄遣いに腹をたてる。

恋人がいるから離婚して欲しいと切り出して相手にもされなかった話や、

子どもに向き合うべきではと思うけれど向き合えない心情を、

素直に、嘘なく描く。

嘘がないことを心がけたというその筆致は、

彼女のある期間の生活の断片を鋭く描き出す。

赤裸々だが、スキャンダラスではない。

子を産んだから、いつも子どもに向き合えるわけではない。

夫がいるから、他の相手と恋に落ちないわけではない。

不安、苛立ち、戸惑い、嬉しさ、ずるさ、困惑、寂しさ、迷い。

このエッセイに綴られているのは、間違いようもなく筆者の生活と心情であるのだが、

このエッセイを読んでその素直さ、嘘のなさに胸が打たれるのは、

私が自分に嘘をついて生きているからだ。

負の感情を押さえつけ、ため息はつかなかったことにする。

「あるべきでない」喜びを、醜さを、貧しさを、

胸のずっと奥に押しやって蓋をしていたことにも気付かなかった。

 

この本を読んで、私の今年の目標は「素直であること」になった。

それでもまだ、前置きはなくならないけれど、

自覚があるというところから始める。

そのために、文章を書く。